Kernel-Power 41エラーでPCフリーズが解決した

1年くらい前からWindows10のPCでフリーズが発生していた
頻度的には「たまによく発生する」と言いたくなる感じで、1日1回フリーズが1週間くらい続く時もあれば何もしてないけど1ヶ月近くフリーズしない、けど久々にまた発生みたいな感じ

調べた感じ「Kernel-Power 41」というエラーで「KP41病」とか呼ばれてるやつが原因だった
エラー内容的には電源周りがおかしいというエラーみたいで解決難しい的なことも書かれてたりしたけど自分は最終対応から2ヶ月間問題なく動いてるからたぶん直ったかな??って思ってる

とりあえず自分が試した内容をまとめる前に、まずはPCフリーズの原因が「Kernel-Power 41」なのか調べる

「スタート(Windowsマーク)」右クリック
→「イベントビューアー」クリック
→左の欄にある「Windowsログ→システム」クリック
→PCフリーズが発生した時間帯を見て「レベル」が「重大」、「ソース」が「Kernel-Power」、「イベントID」が「41」になっていたら「Kernel-Power 41」によるエラーと分かる

で、ここから実際に試した対策

①グラフィックボード変更
グラボを何度も交換してたから最後につけたのが悪かったかと疑い、DDU(グラフィックボードドライバ削除ツール)も使いながらグラボ交換してみた→NG

②SysMain・Windows Search停止
「スタート」→「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」を開いて「SysMain」と「Windows Search」をそれぞれ停止してみた→NG

③Windows Update
Windowsのアップデート(バージョン22H2)がきてたんだけど10回以上試してたけどなぜかアップデートが途中で失敗するから実質試せてない

④Windows メモリ診断
「スタート」→「Windows管理ツール」→「Windows メモリ診断」を試した→問題なし

⑤ドライブのエラーチェック
「エクスプローラー」→Cドライブ右クリックして「プロパティ」→「ツール」→「(エラーチェックの)チェック」を試した→問題なし

⑥PCの電源交換
昔使っていたPCの電源と交換してみた→NG

⑦仮想メモリのページングファイル無効
「スタート」右クリック→「システム」→「システムの詳細設定」→「(パフォーマンスの)設定」→「詳細設定」→「変更」から「ページングファイルなし」に設定してみた→NG

⑧デバック情報の書き込み自動メモリダンプ無効
「スタート」右クリック→「システム」→「システムの詳細設定」→「(起動と回復の)設定」→「 システムログにイベントを書き込む」を無効にしてみた→NG

⑨OSクリーンインストール
「windows10 ダウンロード」で検索してMicrosoft.comでインストーラーゲットしてWin10をクリーンインストールしてみた→直った!!!

最後の直った方法だけ雑になってるけどクリーンインストール方法はまあインストーラー立ち上がったらあとは言われた通りに作業するから分かるだろうって感じで
結局Windows Updateも上手くいってなかったしWindows10が悪かったのかな???っていう感想で終わった
「KP41病」で調べるとみんな苦労してるみたいだしクリーンインストールは環境戻すの面倒だから最後の手段で試してみるのが良い思うけどクリーンインストールで直ることもあるという例をネットの海に流してみた

投稿日:
カテゴリー: PC

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です